SDGsとは

最近よく見聞きするSDGs、何を意味しているのでしょうか

●世界共通目標のSDGs

ニュースや新聞で最近よく取り上げられているSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標、読み方はエスディージーズ)は、「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。2030年を達成する期限とし、17のゴールと169のターゲットから構成されています。

17のゴールを、大まかにグループ分けすると以下の様になります。

目標1〜6:
貧困、飢餓、水、衛生など開発途上国の基礎的な目標が中心。目標5のジェンダー平等については先進国でも取り組むべき課題が多いとされます。

目標7〜12:
働きがい、経済成長、技術革新、クリーンエネルギーなど先進国や企業が主に取り組むべき課題とされます。

目標13〜17:
気候変動、海洋資源、生物多様性など地球全体に関係するグローバルな課題、16は世界平和、17は国や企業、人々に協力を呼びかけることを掲げています。
また、最後に書かれている円のアイコンは、目標1〜17は独立して存在しているのではなく、相互に関係していることを示します。

●日本での取り組み

世界各国が目標達成に向け動き出す中、日本でも目標達成に向け様々な取り組みが始まっています。地方自治体の取り組みでは2018年からは全国の自治体を対象に「SDGs未来都市」の選定、「自治体SDGsモデル事業」の選定が継続的に行われています。例えば2021年は沖縄県の「誰一人取り残さない持続可能な美ら島「沖縄モデル」推進プロジェクト」、熊本県山都市の「有機農業を核とした有機的な繋がりが広がる町の実現」などが既に選定され目標達成に向けての活動が始まっています。
また日本の代表的な企業1300社程度が所属する経団連(一般社団法人 日本経済団体連合会)では2017年にSDGsに合わせた行動憲章を改定し、広く企業がSDGsの達成に向けて行動することを取り決めました。それにより、例えば再生可能エネルギーの積極的な活用や、食品廃棄を減らすために賞味期限の延長を可能にする技術開発を行なうなど、新たな取り組みが始まっています。SDGsではスローガンで終わらせるのではなく、2030年に達成すべき実際の目標数値もあることで、各国がより早い速度で計画を立て実行に移しています。

参考:外務省HP


 

SHARE