水資源の2つの課題
●水資源の不足
世界総人口の増加や経済活動の拡大や生活水準の向上などに伴い、水の需要は増える一方です。しかし、多くの国々は水不足に悩まされ2025年には世界総人口の約45%以上の人が水不足を感じる状態になるという予測もあります。農業生産と工業生産に使われる水は年々増大し、世界年間水資源取水量は1995年には3,800km3でしたが、2025年には4,300〜5,200km3に達すると予想されています。
水資源の多くは農業に使われます。日本国内でも水利用の約60%が農業で用いられ、世界では水資源全体の約70%が農業用水として利用されています。世界人口の増加はすなわち食料需要の増加です。食料生産量と水資源の必要量とは密接に関係し水資源の不足は食料生産の問題に直結するといえます。文化的、衛生的な生活を送るうえでも水資源を使うことは欠かせません。水資源の使用量の増加は地球上の生物の生態系のバランスにも影響を及ぼします。人間の水需要と生態系の保全の双方を視野にいれ、水資源の今後を考えることが課題です。
●安全な飲み水の確保
水資源が足りていても、化学物質の流出や下水処理施設の未整備等の原因により水質が著しく汚染され、水源を利用できない地域もあります。また、水不足により水が汚染されていることを知りながらも利用せざるおえない場合もあります。世界に目を向けると約6億人あまりの人々は、20Lの安全な水を住居から1km以内で確保することが困難で、生活に必要な水を得るために多くの時間と労力を費やしているそうです。汚染された水を飲用することは健康被害の原因にもなります。特に乳幼児に対する影響は大きく年間で約30万人あまりの乳児の死亡につながっているという報告もあり、安全な飲み水を容易に確保できるようにすることは世界規模での課題です。
日本でも水質についての課題があります。厚生労働省が水道の水質について令和4年に水道事業者を対象に行なった調査によると、毎年600件以上の水質汚染事故が発生しているとのことです。汚染原因としては工場、農業・畜産業が挙げられますが、全体の半数近くは原因が不明とのこと。原因の解明が難しい水質汚染事故が水資源を脅かしていることがわかります。人間は日常生活で約10万種類の化学物質を使って生活しているといわれます。毎年新しい数千種類の化学物質が世の中で生み出され、私たちの生活を支える一方でそういった化学物質が飲み水の安全性のリスクになる可能性も考えられるというのが現状です。
参考:厚生労働省「いま知りたい水道」、「知っておきたい水問題」一般財団法人九州大学出版会、「水と環境問題」文研出版