高齢化社会の目の問題

年を重ねることにより、目にもさまざまな変化がでてきます。

●老眼

老眼は目のピント調節機能が低下した状態をいい、年齢とともに誰にでも起こり得るものです。人の目は物を見ようとするとき、レンズの役目をする水晶体の周りにある筋肉(毛様体筋)が収縮や弛緩をし、水晶体の厚みを変え、距離に合わせてピントを合わせます。近くを見るときは筋肉を収縮させ水晶体を厚くし、遠くを見るときは筋肉を弛緩させ水晶体を薄くします。年を重ね、調節する筋肉の力が低下し収縮する力が衰えてくると、近くにピントが合いにくくなります。また水晶体自体の弾力も衰え硬くなり、水晶体が厚くならず近くにピントが合いにくくなります。40歳を超えると多くの人が自覚するようになります。点眼薬などで症状が緩和できる場合もありますが、メガネを使用することでピント調節機能を補正することができます。メガネをかけないでいると頭痛が起きるなど生活に支障がでる場合もあるため、目の状態に合った適切な度数のメガネを活用するとよいでしょう。

●白内障

白内障は、本来透明な水晶体が加齢や紫外線などの原因によって濁り、くもってくる状態です。まぶしく感じ、視力が低下し、物が二重に見えるようになります。平均寿命の伸びとともに、ほぼ100%の人が白内障になるといわれています。濁った水晶体を元に戻すことはできないため、症状が進行して日常生活に支障が出てきた場合は、手術により人工のレンズを入れて治療します。

●緑内障

緑内障は、眼圧が高くなることにより視神経がダメージを受け、目から得た情報を脳に伝える機能が変化し視野が狭くなっていく病気です。症状が重くなると視力を失う場合があります。眼圧とは目の中の圧力、つまり目の硬さをいいます。目の中で一定量の水(房水)がつくられ、それと同じ量が目から流れ出ることで眼圧は一定に保たれています。目の中でつくられる房水の量が増える、または流れ出る量が減ると眼圧は上がります。しかし日本では眼圧が正常にも関わらず緑内障と診断される人が増えてきており、緑内障患者の8割が正常眼圧緑内障といわれています。理由は眼圧が基準値内であっても患者本人にとって適当な眼圧ではないことや、別のメカニズムで視神経が障害されていることが考えられます。40歳以上の5%が罹患していますが、緑内障の初期は視野が狭くなる、欠ける、などの自覚症状がないため、眼圧の測定や眼底写真の撮影などの検査が発見に繋がります。

●加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、加齢や紫外線などの影響により網膜の中心部である黄斑がダメージを受け、見たいものが歪む、視野が欠けるなどの症状の出る病気です。網膜の中心にある直径1.5mmほどの黄斑の中心部は、中心窩と呼ばれ視野のなかで最も解像度がよく、高い視力が得られるため、黄斑にダメージがあると視力が低下し、見え方に問題が生じます。加齢黄斑変性には萎縮型(いしゅくがた)と滲出型(しんしゅつがた)があります。萎縮型は加齢により黄斑に老廃物が溜まり徐々に萎縮していくもので、進行は比較的遅く、一方、滲出型は出血などにより黄斑がダメージを受けるもので進行が早く、急激に視力が低下する場合もあります。日本人の50歳以上の約1%がかかっており近年は増える傾向にあります。中でも喫煙、肥満の傾向にある人に症状が多く見られます。肉や脂肪の多い食生活への変化や、高齢化で増える傾向にあり、高齢になるほど多く見られます。

SHARE