免疫力とは

インフルエンザなどのウィルスや、さまざまな細菌からからだを守るために、人間には、免疫という働きがあります。

●免疫の仕組み

免疫には、大きく分けると2つのステップがあります。第1ステップは、血液の白血球にある顆粒球とマクロファージが担当します。顆粒球とマクロファージは、例えるなら体内のガードマンで、体内を常に巡回してウィルスや細菌などの外敵を見つけると、すぐに自らの力で戦い退治します。しかし、相手が強くガードマンだけでは対応しきれない場合、第2ステップに進み、白血球の中のリンパ球T細胞とリンパ球の一種であるNK(ナチュラルキラー)細胞、例えるなら体内の自衛隊がやってきます。これらの自衛隊がガードマンと協力して外敵と戦います。リンパ球は、特定の相手専用のカスタムメイドの武器である抗体をつくりだし、外敵を倒します。このようにして、免疫がからだに入ってきたウィルスや、体内で発生したガン細胞などを退治し、からだを守ります。
hw_rest13-001

●獲得免疫

リンパ球B細胞は、カスタムメイドの抗体をつくりますが、一部は記憶細胞として残り将来の外敵に備えます。また、リンパ球のキラーT細胞とヘルパーT細胞は、過去に出会ったことがある敵を記憶していて、すばやく倒すため、一度記憶した細菌やウィルスには、感染しなくなります。このように出会う敵が多いと、それだけ獲得する免疫が多くなり、免疫力が強化されます。獲得免疫の効果が発揮されるのは20歳くらいまでといわれるので、子供時代にいろいろな場所に行き、いろいろな食材に親しむことで、獲得免疫が増えると考えられています。20歳以降は獲得免疫を増やすことができなくても、すでにもっている免疫を強化することはできるとされています。また、元々もっている自然免疫と獲得免疫のコーディネーションをするような存在として樹状細胞があり、獲得免疫の働きを有効活用し、20歳以降にキラーT細胞を鍛える働きがある細胞として注目されています。

●免疫の働き

細菌やウィルスを一時的に退治するだけではなく、免疫にはさまざまな働きがあります。ウィルスやがん細胞を退治するだけではなく、からだの不調を予防・改善し、内臓や肌の調子を整えるなど、からだの中でさまざまな働きをしています。
hw_rest13-002

SHARE