腸内のマイクロバイオーム

人間は一人ひとりが違う種類のマイクロバイオームを腸内にもちます。

●腸は最大の免疫器官

腸は生物の進化の過程で一番はじめにつくられた器官で、その他の内臓は進化の過程で腸から発展したとされます。腸には200種類以上100兆個にも及ぶマイクロバイオームがあり、腸内はマイクロバイオームに支配されている様相です。腸の役割のひとつが体外からはいってきた有害物質を排除する免疫システムで、この免疫システムを働かせているのがマイクロバイオーム(腸内細菌)たちなのです。免疫システムの7割は腸にあるといわれ、いかに腸内細菌が免疫と強く関係しているかがわかります。

●小腸と大腸

からだの中でマイクロバイオームが一番多く存在するのは胃腸です。しかし現時点で分かっている胃に常在している細菌は、低いpHに耐えられるヘリコパクター・ピロリ1種類だけです。そして小腸では大腸に比べて細菌の種類も数も少なくなります。小腸には胆汁酸が流れ込んでいて細菌の生存が難しいことと、小腸にあるバイエル板からだされる免疫グロブリンAという免疫物質により細菌が棲むのが難しくなっています。一方、大腸は小腸に比べ、ぜん動運動もおだやかで細菌にとって棲みやすい環境であることから、多種類の細菌が多くの個体数で棲んでいます。

●加齢で変化する腸内細菌

腸内のマイクロバイオームには、善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいて、日々そのバランスが変わっています。善玉菌、悪玉菌が合わせて3割、日和見菌が7割程度を占めるとされ、日和見菌の状態が腸内環境の良し悪しに大きく関わります。腸内をよい状態にするには善玉菌を増やして善玉菌優勢の状態にするのが望ましくなります。また日和見菌を増やすことにより腸内細菌の総量を増やすこともよいとされます。代表的な善玉菌としてビフィズス菌がありますが、加齢とともにビフィズス菌は減少し、悪玉菌である大腸菌やウェルシュ菌が増えるという報告があります。よって中高年になるとともに、ビフィズス菌をはじめとした善玉菌を含む食品や善玉菌のエサとなる食物繊維をより積極的にとり、腸内環境をよくする対策をとることが大切です。

関連記事:腸内環境とは
関連記事:腸内環境を整えるために

参考:「マイクロバイオームの世界」株式会社紀伊国屋書店、「身体の中からよみがえる!病気にならない!「腸」健康法」株式会社PHP研究所

SHARE